「信長の原理」読了。
「光秀の定理」につづく、織田信長を主人公とした物語、のはずなのですが、後半は明智光秀が主人公なのか?とおもうほどです。
蟻の法則
「信長の原理」では、織田信長が、自然のなかから見出した、蟻の法則が登場します。
蟻やハチなど、社会的な昆虫において観察される、良く働く個体と働かない個体の法則です。
物語のなかでは、次のように説明されています。
良く働く蟻:2割働く蟻に追従する日和見の蟻:6割働いているふりをする蟻:2割
信長は、戦闘においても、この蟻の法則が見て取れることに早くから気づいていた、というのが、物語の骨子となります。
蟻の法則の恐ろしいところは、良く働く蟻(ハチ)だけを集めても、おなじように2:6:2=1:3:1の割合になることです。
この自然の摂理ともいえる法則が、織田信長を悩ませ、最後には次のように結論します。
10人いたら常に優秀な者は2人しか残らない。
5人いたら、一人は裏切る。
この法則が、信長の原理となっている、というのが「信長の原理」のテーマなのです。
織田信長が、優秀な人材を幅広く登用し、優秀な人材をどんどん出世させたのは史実です。
また一方で、松永久秀、荒木村重は裏切り、佐久間信盛や林秀貞は追放されます。
これらに対する回答が、信長の考え方にある、ということを見事に描いている物語といえます。
効率を求める織田信長
織田信長に関する研究書を読むと、織田信長が、合理的であり、かつ効率重視であったことがわかります。
合理主義=効率重視
と考えがちですが、これが組織や人間関係になると、そうは簡単に判断できるものではありません。
ところが、織田信長は家臣に対しても効率を重視しており、その原理となっているのが、先に書いた蟻の法則なのです。
実際、織田信長は、家臣を休まず働かせることにおいては天才的な人物です。
少々の手柄を上げたから安泰、ということにはならないのが織田家中でした。
今なら、働かせすぎで、うつ病患者続出のブラック企業といったところでしょうか。
だから、松永久秀も荒木村重も、織田信長にはついていけない、とばかりに、去らなければなりませんでした。
また、古参の家老であった佐久間信盛、林秀貞のように、内紛絶えない織田家において、信長を後継者として早くから認め支えてきた者であっても、働きが悪くなって、高禄を喰む者はムダであると断罪して、放逐するのです。
このあたりの説明が、「信長にとって必要な人材かどうか」「信長が考えるパフォーマンスを出しているかどうか」だけで判断されると結論づけています。
史実を丁寧に追いかけたときの「WHY?」に対する答えを、「信長の原理」では描き出しているのです。
『麒麟がくる』の参考書としても
「信長の原理」が優れている点は、織田信長の戦歴や外交について、抜粋してわかりやすく示している点でしょう。
織田信長の戦歴について、歴史研究家が書いている本を読んでいると、時々こんがらがってくるのですが、それがありません。
織田信長の考え方がベースにあるので、非常にスッキリとしていて、わかりやすいのです。
信長と松永久秀との関係については、かなりのページが割かれていますが、「なるほど、こういうことかも」と納得しやすいのです。
大河ドラマ『麒麟がくる』は、足利義昭が登場してきましたので、話がもっと複雑になってきます。
『麒麟がくる』の副読本としても、おすすめです。
明智光秀の謀反はなぜ?
「信長の原理」では、幼少期から本能寺の変まで、織田信長が描かれています。
当然ながら、明智光秀が、なぜ謀反を起こさなければならなかったのか、その理由も描かれています。
しかし、明智光秀は、こんな迂闊な人物だろうか?と少々疑問に感じました。
織田家のトップを走る明晰な頭脳の持ち主が、こんなことをするだろうか、と。
ネタバレになりますが、書いておきます。
光秀は、信長に、家臣(斎藤利三)の切腹を命じられて悩みます。
そして、2つのプランを思いつきます。
ひとつは、光秀本人が斎藤利三に成り代わって自害するというもの。
これは、明智家にとって先のない選択肢だと、最終的に結論します。
もうひとつが、少ない家臣を連れて本能寺にいる織田信長を、弑逆すること。
これも、重臣たちと相談した結果、破棄され、斎藤利三を家臣から外して、しばらく時を置くという結論にいたりました。
しかし、結果は逆転し、本能寺の変となります。
その理由は、明智光秀が5人の重臣に相談してしまったから。
それだけの人間に話をしてしまったのなら、いずれ信長の耳に入るだろう。
それまで待って、信長に明智家が滅ぼされるより、信長を亡き者にすべし、という最後なのです。
優秀な明智光秀が、いくら悩み混乱していたといっても、ここまで迂闊かな、と疑問に感じました。
もっとも、年齢的には、当時としては高齢でもあり、レビー小体型認知症を患っていた可能性もあるというくらいなので、耄碌しているという設定なのかもしれませんが。
次は「秀吉の公理」だと思うので、楽しみにしています。
<関連の投稿>
コメント
コメントを投稿