『クラウド Cloud』読了。
菅田将暉さん主演の映画『クラウド Cloud』のノベライズ本です。
![]() |
転売屋を仕事にする男の物語ですが、それが元で恨まれて、襲撃されるという内容です。
3時間もあれば読めます。
転売屋
フリマなどを利用しない人には聞き慣れない転売屋ですが、安く買って高く売るというビジネスです。
転売屋は、商売の原点みたいなビジネスを、ネットで行う人々のこと。
副業でやってる人もいれば、転売屋を本業にしている人もいます。
ネットでフリマが普通になったからこそ、できるともいえる仕事です。
とはいえ、大きく儲けを出すには、それなりの知恵と工夫も必要です。
菅田将暉さん演じる主人公の吉井は、ちまちました転売から、大勝負に出て成功して、生活が変わっていきます。
都合良すぎ?
物語は、吉井が600万円の利益を出したところから、大きく動いていきます。
群馬県の山の中の家に引っ越したり、付き合っている彼女と同棲したり、さらには発送などを行うバイトを雇ってみたり。
ここで疑問に思うのは、たった600万の利益で引っ越したりするか?とか、いきなり結婚前提で同棲するか?とか、発送商品がせいぜい数十点程度でバイト雇う?とか。
物語の設定を整えるためなのか、実に都合よく進めてしまいます。
主人公の吉井は、深く考えるのが苦手な人物なのかな?と思ってしまうのです。
転売をやってるくらいだから、お金にうるさい、金銭感覚も鋭いのでは?
そんな人が、結婚はともかく、お金のかかることを積極的に進めるかな〜。
そんな疑問が湧き上がってくる導入です。
中盤は密室ホラー
山の中の一軒家に引っ越してから、誰かからの嫌がらせが激しくなっていきます。
中心地まで離れており、周囲5キロ四方に隣家がない。
これって、ホラー映画の定番の設定では?
しかも、得体の知れない男をバイトとして雇ってしまいます。
主人公の吉井は、危険察知能力の低い、鈍感人間なのかもしれません。
警察に電話レベルなのに、しないのです。
そして、いざ警察に被害届を出そうとすると、転売屋であることが理由となって被害届が出せない。
なぜなら、偽ブランド品を売ったことがあり、しかも売れ残りが家に残っているからなんです。
自分のことしか考えていないのか、吉井。
同棲してる彼女を危険に晒していいのか、吉井。
と、ツッコミたくなります。
結局のところ何?
最後は銃撃戦で、吉井チーム勝利で終わるのですが、バイトの男に次のステージに連れて行かれるところで、物語も終わります。
結局、何が描きたかったのかな〜?
ネット民の嫉妬とか妄想で襲われる転売屋?
それとも転売屋のノウハウが、闇ビジネスでも有効ってこと?
読んでおもしろいとは思いましたが、銃撃戦を映像にするために、いろいろと都合よく設定を整えたのでは?
そんな感想を持ちました。
<関連の投稿>
コメント
コメントを投稿