【米澤穂信】『黒牢城』

米澤穂信さんが、直木賞を受賞した『黒牢城』読了。


直木賞を受賞する前から、たびたび話題に上がっていた作品です。



荒木村重はなぜ黒田官兵衛を幽閉したのか?

黒牢城』は、織田信長に離反した荒木村重と黒田官兵衛が軸になって展開する、ある種のミステリーです。

しかし、作者の狙いは、当時の常識に反した荒木村重の行動に「なぜ?」という光を当てています。

歴史物語には、様々な作家が、歴史のなぜに挑戦していますが、ミステリー仕立ては珍しいと思います。

探偵役は黒田官兵衛。

荒木村重は、幽閉した勘兵衛の知力を頼みに、城内で起こる事件を解決していきます。

それが、織田軍との闘いにおいて、有岡城に籠もった荒木村重に必要だった、という設定も、前後の史実から説得力があります。




荒木村重はなぜ有岡城を脱出したのか?

そして、もう一つの「なぜ?」が、籠城戦に持ち込んでいた荒木村重が、なぜ有岡城を脱出したのか、ということです。

これについても、黒田官兵衛がそう仕向けた、という回答が用意されています。

黒田官兵衛にとっては、殺された松寿丸(のちの黒田長政)の仇討ちという気持ちから、という設定になっています。

史実として知られているのは、松寿丸を殺すように命令された竹中半兵衛が松寿丸を密かに匿っていた、というので、黒田官兵衛の策謀は、本来必要がないことなのですが。

いずれにせよ、黒田官兵衛の知略が、荒木村重の出奔に影響を与えた可能性は否定できません。



歴史小説好きには物足りなかも

設定が、籠城している有岡城内での出来事、そして約1年間の出来事に絞られているので、躍動感というよりも、ひたひたと迫ってくる緊張感のようなものを感じさせる作品です。

歴史小説の多くは、武将の人生をなぞるような物語が多く、展開が派手ですが、『黒牢城』は、そういった歴史小説とは一線を画しています。

大舞台で立ち回るような動的な歴史小説ではないので、物足りたりなく感じる人もいるのではないでしょうか。


<関連の投稿>

【垣根涼介】「信長の原理」

【谷口 克広】「織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで」

【和田 裕弘】「織田信長の家臣団」

【安部龍太郎】「信長はなぜ葬られたのか 世界史の中の本能寺の変」

コメント