映画「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」のおかげで、ハリー・ポッターシリーズふたたび、という感じですが、本当の本当にシリーズ最後の作品となったのが、「ハリー・ポッターと呪いの子 第一部、第二部 特別リハーサル版」です。
【Amazon.co.jp限定】 ホグワーツMAP付き ハリー・ポッターと呪いの子 第一部、第二部 特別リハーサル版 (ハリー・ポッターシリーズ) | ||||
|
「ハリー・ポッターと呪いの子 第一部、第二部 特別リハーサル版」は、ロンドンで上演されたハリー・ポッターシリーズの19年後の物語。
映画「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART 2」のラストシーンを覚えていますか?
ハリーとジニーの子どもたちがホグワーツ魔法学校にむかう駅のホームで、次男のアルバス・セブルスが不安な気持ちを父・ハリーに語り、ハリーがこれを励ます、というシーンです。
つまり19年後とはこの時点を指していて、ここから物語は始まります。
有名な父を持つ子どもの苦悩
いつの時代にもある不変のテーマのひとつである、著名な両親の子どもに生まれた苦悩。これが本書のテーマのひとつです。
兄のジェームスは、父の存在を気にしていないのか、それとも上手に利用しているのか、冒頭に登場するくらいで、ほぼアルバスとハリーの親子の感情のすれ違いを軸にして物語は進みます。
アルバスは組みわけではスリザリンになり、ドラコ・マルフォイの息子・スコーピウスと親友になります。
ドラコの息子は、ヴォルデモートの子どもと噂されながら育ってきており、父・ドラコはそんな息子を不憫に思うあまりにハリーと衝突してしまうのです。
父の過去を修復する冒険
ハリーの気持ちがわからないままに殻に閉じこもるアルバスの前に、「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」のときにハリーの代わりに死んでしまったセドリック・ディゴリーの父とその介護をする従姉妹デルフィーニ(デルフィ)が登場します。ハリー・ポッターと炎のゴブレット [DVD] | ||||
|
セドリックは、ハリーと一緒に炎のゴブレットに触れ、ヴォルデモートのもとにハリーとともに運ばれてしまいます。
炎のゴブレットがポートキーだったのです。
そのセドリックを生き返らせようとアルバスは決意するのです。
さて、どうやって?
そんななか、逆転時計(タイムターナー)が発見され、魔法大臣のハーマイオニー・グレンジャーのもとに隠されていることを知ったアルバスとスコーピウスは、これを盗み出してしまうのです。
逆転時計(タイムターナー)は、ハーマイオニーが授業をたくさん受けるために使っていた小道具。
シリーズの物語から、少しずつエッセンスが取り入れられているのが、「ハリー・ポッターと呪いの子 」の特徴です。
ハリーポッター ハーマイオニーグレンジャー タイムターナー レプリカ ペンダント ネックレス (ワンタッチ ラバーチョーカー & 丸かん) コスチューム用小物 ブラック 45cm | ||||
|
セドリックは生き返り死喰い人になった!
現代に戻ってみると、セドリックは死喰い人になり、ヴォルデモート一派が隆盛を極めていました。ハリーがヴォルデモートに負けてしまい、死んでいるという世界をつくり出してしまいます。
アルバスは当然のことながら存在せず、スコーピウスは親友を失ってしまいます。
スコーピウスはスネイプの力を借りてふたたび修復を行い、アルバスを取り戻しますが、それでも元通りには戻りません。
つまり、過去を修復したと思っても、歴史が変わってしまい、現代に戻るとこれまでとは異なる現実になってしまっていた、という時間旅行ものではお約束が、物語をダイナミックに動かしていくのです。
アルバスとスコーピウスは呪いの子の魔の手に落ちて・・・
時間を何度も戻し、修復を続けるうちに、アルバスとスコーピウスは、呪いの子・デルフィの魔の手に落ちてしまいます。セドリックの従姉妹だと思っていたデルフィは、実はヴォルデモートの子どもだったのです。
つまり、すべてはこのデルフィのたくらみでした。
子どもたちが逆転時計(タイムターナー)を使っていることを知ったハリー、ロン、ハーマイオニーとドラコはふたりを見つけ出そうとします。
しかし決め手はなく、手づまりな状態に。
そんなとき、ハリーがくるまれていた毛布にメッセージを発見するハリーとジニー。
そこには、過去に戻ってしまっていたアルバスとスコーピウスからのメッセージがあったのです。
最後はハリーたちの活躍で、アルバスとスコーピウスは取り戻され、すっかり元に戻ります。
そして、ハリーが経験したような冒険をみずからも体験したアルバスは、父の気持ちを理解することができるのです。
シリーズのメインテーマである「仲間と友情」こそが、本作のテーマでもあるのです。
シリーズ全巻を再読したくなる
ダンブルドア、スネイプ、マクゴナガル、ハグリッドなど、メインキャラクターが登場し、過去の作品を知っている読者こそが醍醐味を味わえる本作。暴れ柳やマートルなど、物語のなかで重要なアイテムであったり人物が出てくるので、おさらいのような中身となっています。
映画を見直すのも良いですが、ここは小説を読み返したいところです。
ハリー・ポッターと賢者の石 〈イラスト版〉 (ハリー・ポッターシリーズ) | ||||
|
コメント
コメントを投稿